• Cellist

    MAKIKO TOMITA KIDA

    Gut Feeling !

  • 富田牧子 チェロ奏者

    MAKIKO TOMITA KIDA

    Cellist, playing the Baroque and modern cellos with gut strings.

    幼少時よりヴァイオリンを学び、 中学2年の夏(13歳)チェロを始め、東京芸術大学附属音楽高校に進む。高校3年生の夏、草津音楽アカデミーでヤーノシュ・シュタルケル氏のマスタークラスを受講し、音楽と演奏技術の言葉による明晰なつながりと、言葉を超える理解に触れ感銘を受ける。東京芸術大学在学中にリサイタルを行い、演奏活動を始める。室内楽の魅力に夢中になり、主にピアノとのデュオや弦楽四重奏に熱心に取り組み、古典やロマン派のレパートリーを学ぶ。
    ハーヴィ・シャピロ氏に、オーストリアやスイスにおけるマスターコース、ニューヨークでのプライベートレッスンを受ける。

    ソロや室内楽で国内やフランス、イタリア、オーストリア、ドイツの音楽祭や講習会に参加。
    ローベルト・シューマンの歌曲における詩の内容とピアノパートの関係、室内楽作品に触れながら「シューマンの詩的な音楽」の論文を書き、修士演奏はシューマンのコンチェルト(ピアノ伴奏)などを演奏し、大学院修士課程を修了。
    2000年から2年間ハンガリー・ブダペストのリスト音楽院にパートタイムの学生として留学、バルトーク弦楽四重奏団チェロ奏者ラースロー・メズー氏に師事。演奏技術の基礎を学び直す。バルトーク弦楽四重奏団やM.ペレーニ氏の演奏会、オペラや美術館に通い、ハンガリーの歴史や文化、民俗音楽への興味を持ち、鉄道とバスを使って地方へ出かけた。留学中は日本に戻らず、夏休みにはイタリアや南フランスの講習会に参加、美術館めぐりもする。ヨーロッパの大小の街で歴史ある教会のパイプオルガンを聴き、建物が楽器となる響きを体感。イタリア・シエナでは石造りの建造物での弦楽器の美しい響きに開眼する。
    弦楽四重奏団のメンバーとして、NHK-FM「名曲リサイタル」、ORF(オーストリア放送)の公開録音に出演。
    帰国後、オーケストラや室内楽の演奏活動を開始。2005年に東京オペラシティリサイタルホール、2006年にハクジュホール、2010年に東京オペラシティリサイタルホールにて、自主企画のソロリサイタルを開催(マネジメント:アレグロミュージック )。
    2006年から2012年まで常設の弦楽四重奏団メンバーとして活動(古典派のハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シェーンベルクやウェーベルンなど20世紀初頭の新ウィーン楽派をレパートリーとする)。

    その後、プレーンガット弦をバロックと現代の楽器に張り、楽器と弓を持ち替えながら時代に合った奏法を始め、新たに演奏技術を見直し、今なお探求中。

    2017年、パーカッションのコスマス・カピッツァとのデュオ《羊とヤギ》で、自主企画による初CD「O Terra(大地よ)」を発売。

    2019年、東京オペラシティ内の近江楽堂にて「ガット弦の魅力"Gut feeling!"~無伴奏チェロ作品の変遷」と題して、バロックから現代(同世代の作曲家への委嘱も含む)までの作品を組み合わせた無伴奏リサイタルシリーズを開始。
    弦楽器、ピアノ(フォルテピアノ)、チェンバロ、オルガン、ギター、パーカッション、他の弦楽器など様々な演奏者との組み合わせで「充実した内容の音楽を間近で味わうコンサート」の企画・制作・演奏を東京・長野・京都など各地で続けている。

    身体と演奏の繋がりを探り、「耳を澄まして、楽器の音を引き出す」レッスンや、倍音を聴きながら調和する弦楽アンサンブルワークショップも行っている。

    Makiko began taking violin lessons at age 5, and at age 13 she switched to cello. She held her first cello recital in Tokyo while she was a student of Tokyo University of Arts, and thus she began her career as
    a chamber musician. With keen interest in string quartets she has participated in music festivals and master classes overseas such as Italy, France, Germany and Austria, as well as in Japan. With a Master of Music degree from Tokyo University of Arts, she was enrolled in the Franz Liszt Academy of Music in Budapest and studied under Prof. László Mező, the cellist of the Bartók String Quartet.
    Ever since, she has been active in solo recitals and also managing and performing, in collaboration with various instrumentalists, in a production entitled "The Concert where You Can Taste the Richness of Chamber Music". Currently Ms. Tomita is working to understand music and her instrument at a deeper level, by using Baroque and Modern cellos with plain gut strings and the most relevant performing style for each era. She feels called to promote the delight of chamber music and a tonality that speaks to body, mind and soul.
    She released her first album "O Terra" by the duo PECORA E CAPRA with Kosmas Kapitza (percussionist) in January 2017.

  • Upcoming concerts 演奏会情報

    詳細はブログをご覧ください

    2023年1月29日(日)

    ”平和への祈りプロジェクト2023”

    無伴奏チェロコンサート

    ヒルデガルト•フォン•ビンゲン、コラール (讃美歌)、J. S. バッハ 、B.バルトーク、Z. コダーイ、V. シルヴェストロフ、

    カタロニアのキャロル「鳥の歌」、様々な民謡

     

    【時間】3回公演 11時/14時/17時(開場は各回15分前)

    14時の回は満席になりました。ありがとうございます!​

    【場所】ギャラリー古藤(東京都練馬区)西武新宿線江古田駅

    【料金】要予約 各回限定15名

    一般 3,500円 小中学生 500円

    【主催/予約】 MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp

    (メールでの受付は前日18時まで。☆を@にタイプし直してください)

    【当日連絡先】ギャラリー古藤☎03-3948-5328

     

    💡詳細はこちらをご覧ください

    💡関連記事はこちら

    🎄チラシpdfはこちら

    2023年2月25日(土)

    京都コンサートホール ロビーコンサート

    Vol.12 富田牧子 チェロ・コンサート

    【時間】11:00開演

    【場所】京都コンサートホール・エントランスホール

    【プログラム】

    G.B.ヴィターリ(1632-1692):チャコーナ

    D.ガブリエッリ (1651-1690):リチェルカーレ 第1番

    J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV 1010

    パブロ・エスカンデ(1971- ):白い馬のフィドル(富田牧子委嘱作品/2021年初演)

    2023年3月26日(日)

    日本キリスト教団波田教会 平和への祈りコンサート

    富田牧子(チェロ)、横田ゆうわ(朗読)

      言葉と音楽による祈りのコンサート

    コラール(ドイツの讃美歌)、ヒルデガルト•フォン •ビンゲンや

    J. S. バッハ、バルトーク、コダーイ、ウクライナの音楽、

    カタロニアのキャロル「鳥の歌」

    【時間】14:00開演(13:30開場)満員御礼

    追加公演第2回 16:00開演(15:45開場)

    【場所】日本キリスト教団波田教会

    【料金】一般2500円/中高大学生1000円/小学生500円 

    未就学児無料(静かに聴けるかどうか保護者の方がお子さんと相談してご判断ください) 

    *収益の一部を特定非営利活動法人 日本チェルノブイリ連帯基金に寄付します。

    【主催/予約/問合せ】日本キリスト教団 波田教会 ☎(0263)92-8815

    【企画制作/予約/問合せ】MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp

    (メールでの受付は24日18時まで。☆を@にタイプし直してください) 

     

    💡休憩無し70分プログラムといたします

    💡ご案内詳細はこちら 

    💡追加公演について詳細はこちら 

     

    2023年5月19日(金)&20日(土)

     KANSAI BAROQUE 第3回演奏会

    5月19日(金)18:30開演(18:00開場) 神戸聖愛教会

    5月20日(土)14:00開演(13:30開場) 京都府立府民ホール アルティ

    【プログラム】

    ヴィヴァルディ:弦楽のためのコンチェルト ト短調 RV 157

    J.クリストフ・バッハ:おそれるな

    C.P.E. バッハ:シンフォニア ホ短調 Wq. 178

    J.S. バッハ:カンタータ第4番「キリストは死の縄目につながれたり」BWV 4

    ヘンデル:主は言われた HWV232

    【主催/予約/お問合せ】KANSAI BAROQUE(関西バロック)
    5月19日(金)のお申し込みはこちら  
    5月20日(土)のお申し込みはこちら

    2023年5月24日(水)

     

    さくらde古楽 髙橋弘治 富田牧子「2台のバロック・チェロの響き イタリアからフランスへ」

    【時間】14:30開演(14:00開場)

    【場所】戸塚区民文化センター4f さくらプラザ リハーサル室

    【プログラム】

    M. フィオーレ (ca.1660-1723):シンフォニア 変ロ長調

    B. ソミス (1686-1763):ソナタ 第2番 イ短調

    P. ギニョン (1702-1774):ソナタ 第5番 ニ長調 作品2

    F.クープラン (1668-1733): コンセール第13番

    B. バリエール (1688-1748):ソナタ 第4巻 第4番 ト長調

    ボッケリーニ (1743-1805) :ソナタ ハ長調 G. 17

    【料金】3500円

    【主催/予約/お問合せ】Via Galleria(ヴィアガレリア) 

    2023年6月3日(土)

     バロック音楽コンサート その1「イタリア!イタリア!」

    富田牧子(チェロ)、三橋桜子(チェンバロ)

    【時間】14:00開演(13:30開場)

    【場所】京都市北文化会館 創造活動室(京都市)

    【プログラム】

    G.フレスコバルディ(1583-1643):トッカータ、

    バスのためのカンツォン

    D. ガブリエッリ(1651-1690):ソナタ ト長調

    G. M. ヤッキーニ(1667-1727):ソナタ ハ長調

    A. M. フィオーレ(1660-1723):シンフォニア イ短調

    G. ボノンチーニ(1670-1747):ソナタ イ短調

    A. ヴィヴァルディ(1678-1741):ソナタ 変ロ長調 ...他

    【料金】 一般前売3000円[当日3500円]/

    小中学生1000円/高校大学生2000円

    未就学児無料静かに聴けるかどうか保護者の方がお子さんと相談してご判断ください) 

    【主催/予約】 MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp

    メールでの受付は前日6/2(金)18時まで(☆を@にタイプし直してください)

    💡ご案内詳細はこちら

    チラシpdf

    2023年7月15日(土)

    髙橋弘治 富田牧子 バロックチェロ デュオコンサート

    〜イタリアからフランス・パリへ

    【時間】14:00開演(13:30開場)

    【場所】松本市音楽文化ホール(松本市)

    【プログラム】

    F. クープラン (1668-1733): コンセール第13番

    A. ヴィヴァルディ(1678-1741): チェロ ソナタ 第5番 ホ短調 RV 40

    L. ボッケリーニ (1743-1805): チェロ ソナタ 変ロ長調 G. 565

    D. ガブリエッリ (1651-1690)、J. バリエール (1707-1747) 他

    【料金】一般前売3500円[当日4000円]/学生2000円
    3月25日(土)発売開始

    未就学児無料(静かに聴けるかどうか保護者の方がお子さんと相談してご判断ください)

    【予約・企画・制作】MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp

    メールでの受付は前日7/14(金)18時まで(☆を@にタイプし直してください)

    【チケット取扱い】松本市音楽文化ホール

    【主催】名曲ポケット

    【後援】信濃毎日新聞社、市民タイムス、MGプレス

    【協力】松本コダマ楽器

  • レッスン 

    チェロとアンサンブルのレッスン 

    〜耳を澄まして、楽器の音を引き出す

    ☆チェロの個人レッスン☆
     初心者から様々なレベルの経験者まで、よい音で豊かな音楽をしていきたい方のためのレッスンです。基礎を大切に、耳を開いて、よく音を聴きながら演奏技術を磨いていきます。力任せに弾いても楽器は言うことをきいてくれません。その楽器が本来持っている音色を存分に引き出すためには、からだの緊張を取り、効率的に力を使う必要があります。それぞれの身体条件や音楽性に合った奏法を主体的に探していただくことにより、末永くチェロの演奏を楽しんでいただきたいと願っています。お気軽にご相談ください。
    1レッスン 60分 8000円(+会場代実費)
    場所:

    東京都府中市(個人レッスン、弦楽器の二重奏レッスン[会場費は必要無し])

    長野県上水内郡信濃町(個人レッスン[会場費は必要無し])

    京都市北区(個人レッスン、アンサンブルレッスン)
    ベルーガオルガン練習室(横浜市・関内駅3分)

    ベアータオルガン練習室(新宿区・江戸川橋駅5分)

    ☆アンサンブルのレッスン☆
     弦楽器の二重奏、三重奏、四重奏、また弦楽器とピアノのデュオなど、すでに自分たちでアンサンブルをしている人たちのためのレッスンです。コンサートの前(直前ではなく、2~1か月前がおすすめ)にアドヴァイスが欲しい、という方はもちろん、基礎を学び直してアンサンブルのレベルを底上げしたい、というグループも大歓迎です。
     倍音を聴いて楽器を共鳴させ、お互いの音を調和することが基本です。自分と相手の音をよく聴き、音に身体が反応するようになると、アンサンブルの質は格段にアップします。ベートーヴェン、ブラームスなど古典派~ロマン派の作品はもちろん、バロックから現代のレパートリ―まで、常にピリオド奏法の視点を持ちながら、生き生きしたアンサンブルを楽しめるよう、音作り、音楽作りのお手伝いをします。例えば、音楽大学でピアノと弦楽器のためのソナタを学んでも、「対等な二つの楽器でコミュニケーションをする」というデュオの観点からのレッスンにはならず、ピアニストは伴奏者になってしまうことが多々あります。二人でどのように音楽を作っていけばいいのか、楽譜をどうやって読むか、など、ご一緒に考え、色々試して、音にしていきましょう。
    1レッスン 90分16000円(+会場代別)が基本です。
    *レッスン時間と会場は内容によりご相談。ふだんお使いの練習場所に伺うこともできます。
    *学生さんなど状況に合わせてレッスン時間と料金ご相談に応じます。

     

     

    ☆弦楽アンサンブルワークショップ☆

    「耳を澄まして楽器の音を引き出す」チェロ個人レッスン/アンサンブルレッスンに興味を 持たれた方、まずは弦楽ワークショップに参加してみませんか?倍音を聴いて楽器を共鳴させ、音の調和を感じてみましょう!

    愛好家も演奏家もレベルを問わず、チェロのほか、ヴァイオリン、ヴィオラも どうぞ。ガット弦を使用している方も参加されています。

    初めはお一人10分程度、講師とマンツーマンでのクリニック。そのあと一時間アンサン ブルを試みます。まず全身をほぐすことからスタート。音をよく聴き、開放弦を響かせ、倍音を聴きながら、オクターブ、4度、5度、三和音を重ね合わせていきます。こう したアンサンブル的な思考はソロで演奏する時にもたいへん役立ちます。参加者のレベルに合わせて、バッハのコラールやバロックのトリオ・ソナタなどを取り上げます。

    3名から(会場の広さによります)

     

    ☆デュオレッスン☆

    チェロとの二重奏作品でチェロパートを講師が弾きながらレッスンします。

    チェロ、ヴァイオリン、ヴィオラ、ギター、木管楽器、 チェンバロ、 オルガンなどと、対等なデュオだけでなく、チェロがバスパート(伴奏) を担当する作品も歓迎です。チェンバロやオルガンで通奏低音を勉強している方には、腕試しの絶好の機会になると思います。バロックでもモダンでもどうぞ。

    楽譜を音にするだけでなく、また、どちらかの演奏に一方的に合わせるのでもなく。お互いの音をよく聴き、反応し、音楽でコミュニケートするのがアンサンブル。音程の取り方、和音の作り方、楽譜の読み方、演奏技術など

    基礎的な視点を踏まえ、より音楽的なアプローチができるようアドヴァイスいたします。

    曲のご相談はお気軽にどうぞ。

    *BELUGAオルガン練習室(横浜)でのデュオレッスンの最新情報はこちら


    お問い合わせ:MA(エムエー)企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp (☆を@にタイプし直してください)

  • CD

    《羊とヤギ》「大地よ」
    富田牧子(チェロ)、コスマス・カピッツァ(パーカッション)

    PECORA E CAPRA-Cello & Percussion Duo
    "O Terra"  
    Makiko Tomita Kida,cello & Kosmas Kapitza, percussion
    Year of release: 2017
    Recording: caprifono (Shinichi Kida)
    Design: Kazusada Mukai 向井一貞

    Photo: Shinichi Kida 木田新一
    2017年1月20日発売 2800円(税別)
    内容詳細はこちら
     

    収録曲目
    バルトーク・ベーラ:農民の歌(「10のやさしいピアノ小品」より) *
     Bartók Béla (1881–1945): Peasant’s Song from “Ten Easy Piano Pieces BB51 (1908)” *
    バルトーク: ルーマニア民俗舞曲 
     Bartók Béla: Romanian Folk Dances BB68
    パーカッションのプロローグ *

    ~ブルガリアの踊り“ブチミス” 
     Ütős prologue *-Bucimis, Bulgarian Folk Dance
    バルトーク:ブルガリアのリズム(「ミクロコスモス」より)
     Bartók Béla: Bulgarian Rhythm from “Microcosmos BB105”
    コダーイ・ゾルターン:無伴奏チェロソナタ作品8より 第1楽章 
     Kodály Zoltán (1882–1967): Sonata for cello solo Op.8 (1915) - 1st movement
    太鼓の即興(コンガ&ジャンベ)
     Ütős improvisation [Conga & Djembe solo]
    リゲティ・ジェルジュ:無伴奏チェロソナタ
     Ligeti György (1923–2006): Sonata for cello solo (1948/53)
    ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:おお、エクレシアよ *
     Hildegard von Bingen (1098–1179): O Ecclesia *
    バルトーク:農民の歌(「10のやさしいピアノ小品」より) 
     Bartók Béla : Paraszti Nóta / Peasant’s Song

    *多重録音 * over dubbing

  • Contact

    MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp

    (☆を@にタイプし直してください)

    レッスンや演奏のご依頼など、MA企画へお問い合わせください

    プロフィール、大事な記録などスチール写真の撮影のご依頼もどうぞ

    Photos by Shinichi Kida